こんにちは^^
今日は、今話題沸騰中の献立アプリ『me:new(ミーニュー)』について、実際の使い心地についてご紹介します♪
最初に結論をお伝えしてしまいますが。。。
「最強」アプリです!!!( *´艸`)
☑料理のレパートリーが少ない
☑まとめ買いをして買い物の回数を減らしたい
☑クックパッドなどのレシピアプリでレシピを毎日探すのが面倒
☑栄養を考えた献立にしたい
☑いつ何を作ったか記録しておきたい
目次
me:new(ミーニュー、menew)とは?

AIが自動で献立を提案してくれる、献立自動提案サービスのアプリです。
登録者数は100万人を突破。2020年11月に、すぐれた育児IT商品に贈られる「BabyTech(R) Award Japan 2020 powered by DNP 大日本印刷」大賞を受賞しました。
@Press より引用
ミーニューのここがすごい!
献立アプリって、すでに様々ありますよね。
わたしも何度かお世話になったことがあるのですが、どれも長く続きませんでした。
そんなわたしでも、『続けられそう!』と思えたのが、ミーニューです!
起動後の順番で紹介していきます。
1,アレルギー食材や苦手な食材は含まない献立自動作成

アプリ使用前の段階で使わない食材チェックの項目が表示されます。(設定で随時変更可能)
初めに設定できることで"わが家だけの"オリジナル献立が作成できます。
苦手な食材はもちろん、アレルギーがある方やお子さんに、とても安心・安全ですよね。
2,「おやこども献立」で子どもの年齢に合わせた献立提案と調理法アドバイス

家族情報を登録することで、提案する献立に反映してくれます。(こちらも随時変更可能)
※ 2歳未満:0人分、2~6歳:0.5人分、7歳~:1人分
3,(最長)1週間分献立を簡単作成「何作ろう?」がなくなる!

1日~7日分の献立作成が可能です!
『この日は不要』という日を外したり、次の買い物の予定日まで、など、日数を選べるのもポイント!!
4,買い物リストも自動作成で買い物ラクラク

これが、有難い!!!!
献立決めて→買い物リスト作って・・・っていうのが大変なんですよ!(;´∀`)
しかも、買ったものはちゃんとチェックされるという優れもの!!
5,簡単・時短で「お手伝いしたい!」に応えてあげられる!

わたし的に、とても嬉しかったのがコレです!

いつも余裕なく食事の支度をしていたので、子どもたちの「お手伝いしたい!」に応えてあげられない日も少なくなく・・・。
本当に時短で、味付けもシンプルなので、こころよくお手伝いさせてあげられるのがとても良いです^^
心の余裕、大事。
6,子どもたちの食欲が違った!ヒット本の献立提案・配信(課金)

ミーニューは無料で利用できるアプリなのですが、課金コースもあります。
当初は気づいていなかったのですが、
アプリ取得時には、有料コースのお試し期間にもなっているようです。
そのコースが、
『成功する子は食べ物が9割』コース。
一週間ほど経ったときに上記のお知らせが出てきました。
始めたとき、献立が幼稚園の給食のようなメニューになっているような気がしていて、その謎が解けました!
基本的にサブスクは利用したくない…。
でも、これまで『幼児メニュー』という献立を立てたことがなかったわたし。
子どもたちが今まで以上にしっかり食べてくれていて、しばらく月額400円を続けることに決めました。
何が違うの?『成功する子は食べ物が9割』コース
子どもの「脳・筋肉などをつくる」栄養素がとれる献立を自動提案

『成功する子は食べ物が9割』コース専用のAIが成長期の子どもの脳と体をつくるために必要な栄養素がとれる献立を自動提案します。毎週とれる栄養素の解説が簡単に見られるため、栄養知識も同時に学べます。
@Press より引用

期間中の献立でどんな栄養が摂れるか、詳しく知ることができるので
成長期の子どもの栄養を考えた献立にしたい、と考えている方にはぴったりです!
書籍の内容が毎日配信される
成功する子は食べ物が9割 ー 幼児・小学生ママ必読! 冷蔵庫の中身がカラダの中身。『成功する子は食べ物が9割』(監修:細川モモ、2017年11月発売)、『成功する子は食べ物が9割 最強レシピ』(監修:細川モモ、2019年6月発売)の2つの本の内容が配信されます。毎日無理なく読める文量に分けて配信されるため隙間時間に購読できます。
@Press より引用
書籍で人気のレシピが「me:new」に追加される
『成功する子は食べ物が9割』、『成功する子は食べ物が9割 最強レシピ』に掲載された人気のレシピが「me:new」の献立に加わります。実践してみたかったレシピがアプリで簡単にチェックできるようになります。
@Press より引用
最強献立アプリ!わが家の場合
いかがでしたでしょうか。
基本的に調理時間が25分~30分とお手軽なものが多く、『献立を考えるのが面倒』ということだけでなく、『共働きで忙しい』という場合にもとても使い勝手の良いツールだと感じました。毎日の献立にお悩みでしたら、ぜひ使ってみることをおススメします^^
わが家では、1日~2日は余ったもの整理だったり、ちょっと楽をする日を作って、様子をみています。
無理せず、楽しく♪それぞれのライフスタイルに合わせた取り入れ方ができるといいですよね(*^^*)
今日もお読みいただきありがとうございました。
愛と感謝を込めて♡
にほんブログ村