ハロウィンが終わったと思ったら、もうクリスマス!?…こんにちは、さぁやです^^
近年、日本でもハロウィンイベントが浸透してきていることによって、秋から年末にかけて、市場が盛り上がっているような印象を受けます。
年末の、子どもたちにとっての一大イベントまでは、あっという間!
最近子どもたちとの遊びの中で、特に買ってよかったと思うおもちゃがあるので、今日はそちらの紹介をします♪
☑5歳以上orすでにブロック遊びが好きなお子さん!
☑遊びの中でわが子の能力を育てたい!
☑子どもと遊ぶの苦手なんです・・・。
☑兄弟で楽しめるおもちゃを探してます!
目次
LaQ(ラキュー)とは
日本の会社、ヨシリツさんから販売されている、ブロックです。(対象年齢5歳~)
長年、ブロックといえば、レ○!!
と 一人勝ちしていた市場ですが、ここにきて 全く新しいブロックがグイグイきています!
作品を壊さないで!って言われるので、ぜひ、たくさん入ったものを購入するのがおすすめです。(こっそり)
遊びのなかで育つもの
ラキューには、ぜひ子どもに与えてあげたい理由が盛りだくさん!!
色彩感覚・創造力・表現力

ラキューの基本的なパーツは たった7種類。
この、少ないパーツで、平面・立体・幾何学片体と、ありとあらゆる形を創造していくことができます。
また、ベーシックカラーに、パステルカラー、クリアパーツと、色彩が様々です。
はじめは少ない種類から与えてあげれば、創造力・表現力・色彩感覚がどんどん力が育っていくのが目にみえます^^
論理的思考力・プログラミング的思考力・集中力

近年よく耳にする「プログラミング教育」
小学校でタブレットが導入されて必修化されるなど「プログラミング=コンピューターで学ぶ」という印象を受けている方も少なくないかもしれません。
でも、実は、文部科学省は「プログラミング教育を、コンピューターを使ってやってね」とは言っていないんです。
本質的な部分において『プログラミング的思考』とは「論理的に考える力」であって、プログラミングは、あくまでそれを学ぶ方法の一つだということです。
将来の予測が困難な時代の中で、これからの子供たちに求められるのは、これまでにないような全く新しい力ということではなく、従来からも重視されてきている読解力や論理的・創造的思考力、問題解決能力、人間性等について、加速度的に変化する社会の文脈の中での意義を改めて捉え直し、しっかりと発揮できるようにすることであると考えられる。
小学段階におけるプログラミング教育の在り方について(議論の取りまとめ)/ 文部科学省より引用
そして、はじめは「なかなかうまくハメられない」というところから、
あの音「カチッ」が病みつきになり、どんどん集中して遊んでいきます♪
【最大5000円のクーポンが使える】ラキュー・ベーシック1400(LaQ Basic 1400)【送料無料】社会性・協調性

実はラキュー。
保育園や幼稚園でも遊ばれています♪
お互いに作ったものを「いいね♪」って言い合ったり、みんなで大きな作品を作ったりもします。
遊びや作品を通して、社会性や協調性が身につくことも、とっても嬉しいですよね^^
わが家では、3歳の息子と6歳になるお姉ちゃんが同じおもちゃを使って遊んでいるのを微笑ましくみています。
(※パーツが小さいので、口にものを入れるお子さんのそばで遊ぶ時には注意が必要です)
大人が楽しい!
「子どもにおもちゃを買ったはいいけど、幼稚で大人が一緒に遊べない・・・」
という思いを持たれる方も少なくないのではないでしょうか?
せっかくのおうち時間、親子で一緒に遊べたら嬉しいですよね^^
ラキューは、対象年齢5歳~と、入学前のお子さんから大人まで楽しく遊べるおもちゃです。
「でも、ブロックで遊んだことないし・・・」
というお母さんでも、説明書が付いていたり、ネット上に作り方がたくさん紹介されているので、マネするだけで色んな造形を作っていくことができます!
こちらは。。。「鬼滅の刃、炭次郎」

私が作りました!!!!(。-`ω-)ドヤッ
実はこれもネット上に作り方を発見し、子どもたちの喜ぶ顔を想像しながらコツコツ作っていきました!
わたし自身、自分で想像して作るのが苦手なので、作り方説明書などは本当に有難い!
【鬼滅の刃 たんじろう 作り方【ラキュー】LaQ (LaQ研究所さま YouTube)
(それはそれは、時間かかりました!呼吸は断念・・・^^;)
遊びの工夫
ちなみに、ラキューは商品によって専用の収納BOXがついてきますが、パーツ一つ一つが小さくて見つけにくいので、無印のBOXでパーツで分けて整理しています^^
(子どもの遊びには、準備も大切♡)
子どもたちは遊んで学ぶ♪
ラキューの魅力が伝わったでしょうか^^
教育が"義務"になる前に、子どもたちには夢中になる経験をたくさんさせてあげたいと思って おもちゃを選んでいます。
そのなかで、子どもたちに秘められた能力が ぐんぐん伸びていったら言うことなし!
ぜひ、大人も一緒に遊ぶ経験で、豊かな体験を残してあげましょう。
\\ クリスマスのセットなど商品が目白押し //
今日もお読みいただきありがとうございました♡
どなたかのお役に立てれば幸いです^^
愛と感謝を込めて。