-
-
【ファイナンシャル・インテリジェンス編】金持ち父さんの子供はみんな天才 レビュー
リンク 金持ち父さんの子供はみんな天才 ― 親だからできるお金の教育 ↑本レビューは改定前のものです 【大人(親)のマインド編】画像をクリックして記事に それでは【ファイナンシャル・インテリジェンス ...
-
-
【新月・満月・月星座】2020年8月4日(火)水瓶座満月/月を意識して理想の自分を手に入れる♡
2020/10/29 満月の過ごし方
みなさん、おはようございます!さぁやです^^ 今日、8月4日は何の日だかご存じですか?(唐突 ・・・・ 「水瓶座満月の日」なんです!! ・・・ 「ふーん。。。で?」 「何、それ?」 という方も多いです ...
-
-
【子育てのマインド編】金持ち父さんの 子供はみんな天才 レビュー
リンク 『金持ち父さんの 子供はみんな天才』は、教育は大切だと考え、お金の面や学問的な面で子供に有利なスタートを切らせたいと思っている親、そして、その実現のために積極的にかかわっていきたいと思っている ...
-
-
【株主優待】あなたの生活を豊かにしてくれるのは、現物?配当?
イオンモールから、株主優待品が届きました~♪期限なしのギフトカードです。再チャージはできないようですが、1000円~10万円まで、好きな金額をチャーできるカードタイプのギフトだそうです。最近はこういう ...
-
-
幼児の眼科検査と、近視について
幼稚園での眼科検診で、かかりつけ医への受診を勧められた娘。 今まで「目が見えにくい」と言ったことはなかったし、3歳児検診での自宅検査でも問題なく、夫と「まさか~(笑)」と言っていました。 かかりつけ医 ...
-
-
【子育ての軸になる】買ってよかった!おすすめ育児書3選
巷にあふれる育児書の数々…どれを信じたらいいのだろうか、悩んだ経験のある方もおられるのではないでしょうか。わたし自身、たくさんの情報にきっと振り回されることがわかっていたので、たくさん買わないことを決 ...
-
-
【トイレトレーニング・おむつ外し】二児のトイトレ事情。トイトレは一日にしてならず。
トイレトレーニング(トイトレ)や おむつ外し。お母さんになった多くの人が苦戦の道を通るしつけの一つではないでしょうか。 今日は、備忘録も兼ねて、わたしが勉強したことをシェアしたいと思います。 我が家の ...
-
-
【乳幼児期におすすめな英語絵本】絵本タイプと絵本5選
どんな絵本を選べばいいの? 英語絵本の製本タイプは〇ハードカバー(表紙が厚めのボード紙でできている。表紙が本文よりもひとまわり大きい。中身は紙)〇ペーパーバック(表紙まですべて紙でできている)〇ボード ...
-
-
【地球人として、地球の未来を考える】SDGsおすすめ本3冊
SDGsとは 持続可能な開発目標(SDGs)とは,2001年に策定されたミレニアム開発目標(MDGs)の後継として,2015年9月の国連サミットで採択された「持続可能な開発のための2030アジェンダ」 ...
-
-
【Baby Kumon経験談】産後のリフレッシュという視点から
「自他ともに、きっと産後うつになる!」と予想されていたわたしが、産後マタニティブルー期を経て そこまで深刻な状況にならずに育児できた要因。それは、ベビーくもんに通っていたことだと思います。(生後6か月 ...
-
-
【愛ベースに生きること】有名ユーチューバーさんの炎上から感じた三つのこと
2020/10/29 新しい世界
二か月ほど前になりますが、コロナ騒動の最中に、ある有名英語系ユーチューバーさんが炎上する事態が起きました。最近では、一家で短期海外生活をされていることを発信されていた方。その方が、ステイホームが叫ばれ ...
-
-
無料と有料の価値について
わたしは、無料でなにかを受けるのにちょっとした抵抗があります。もちろん、街頭のティッシュなど、無料でなにかをもらえたり受けることができるのは嬉しいし、良いなと思ったら、今度はそこでお金を払いたい、と思 ...
-
-
【自爪育成終了】人生が変わるきっかけは、きっと、ほんのささいなこと
2020/10/29 おすすめ品
前回記事(超絶おすすめなネイルケアオイル) のその後のお話です。当初の爪は閲覧注意なので、興味のある方は前回の記事でご確認ください。 まず初めに、結果(今の状態)から!! ちょうど、自付け育成をはじめ ...
-
-
【瞑想のポイントは〇〇!】今日から始められるコツをご紹介します
2020/10/29 今を生きる
ご覧いただきありがとうございます。 突然ですが、みなさん瞑想はご存じですか?日本の座禅が「禅(ZEN)=具体的な瞑想法」として、世界で注目を集めいておりスティーブ・ジョブズ、ビル・ゲイツ、といった著名 ...
-
-
立ち止まることを恐れない
ブログ開始から一か月。わたしは、二・三日に一度の更新を目安にしていこうと思っていました。 しかし、前回ブログを更新してから一週間ブログ記事を書くことができていません。 この間の状況で「止まっているよう ...