みなさん、おはようございます^^
2月に突入しましたね!
2月と言えば・・・そう、節分です☆
みなさん、今年の節分は何日かご存じですか?
2020年の節分は2月2日

「どういう質問?」と思われた方がおられるでしょうか。
豆まきの行事などでおなじみの節分。
「節分は何月何日?」と聞かれたら「2月3日」と答える方も多いかもしれません。
しかし、「節分=2月3日」というわけではないんです。
今年は、2月2日です。
ただし、固定で覚えている人が多いように、これまで違う日付だったことはそう多くはありません。
前回節分が2月2日だったのは、明治30年2月2日。
実に、124年ぶりなんだそうです。
(しかし、実は今後しばらくは、そんなに珍しいことではなくなりそうです)
そもそも節分って?

では、そもそも節分って何でしょう?豆まきをして、鬼を追い払う日?
本来、節分とは季節の節目である「立春、立夏、立秋、立冬の前日」のことをいい、年に4回あります。ところが、旧暦では春から新しい年が始まったため、立春の前日の節分(2月3日頃)は、大晦日に相当する大事な日でした。そこで、立春の前日の節分が重要視され、節分といえばこの日をさすようになったのです。
昔は、季節の分かれ目、特に年の分かれ目には邪気が入りやすいと考えられており、さまざまな邪気祓い行事が行われてきました。おなじみの豆まきも、新年を迎えるための邪気祓い行事です。
日々是活き生きー暮らし歳時記より引用
「節分=季節を分ける」ということだったのですね!
そして、本来は4回あることになるものが、一番重要とされていた日を「節分」とした、ということは初めて知りました!
昔の人は「悪いもの=鬼」と読んでいたため「鬼は外!」の掛け声なんですね。
恵方巻の由来は?

節分行事として、恵方巻を食べるというご家庭も多いのではないでしょうか^^
節分の日の夜に、その年の恵方を向いて、願い事を思いながら一言も話さずに食べると、願い事がかなうとも言われています。
今年の方角は?
今年の恵方は「南南東」だそうです。
今晩は我が家も、一言も話さず、黙々と、食べたいと思います^^
2歳の息子に話しかけられちゃいそうですが(笑)
おすすめ絵本
特に、小さなお子さんがおられるご家庭は、季節・行事を感じるのに、絵本もおススメです♡

のりまき (幼児絵本シリーズ)

おにのパンツ (あかちゃん×うた×節分【1歳・2歳・3歳児の絵本】)

「和」の行事えほん〈2〉秋と冬の巻
小さな「当たりまえ」を感じる

我が家のある地域では、立春という言葉がふさわしいほどの天気です^^
まだまだ風は冷たいですが、時折止んだ時の温かさは、春が少しづつ近づいてくる気配も感じます♡
コロナウイルスの心配は尽きませんが、「みんなが健康で幸せに暮らせますように」と願いつつ、
いつもそこに「在る」季節を感じながら、心地よく過ごしていきたいものです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
今日もお読みいただきありがとうございました。
愛と感謝を込めて♡